小説における「三人称の書き方」とは?視点のブレに気をつけよう

文章
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

この記事は「小説における三人称の書き方」について書かれています。

この記事からわかること
  • 三人称の強みがわかる
  • 三人称の小説が書けるようになる

三人称の小説って、どうやって書くんだろう?

 小説を書いていて、そんな悩みを抱えたことはありませんか? 三人称視点に立って文章を書くことは、普段の生活ではあまりないので、書くことに苦慮するかもしれません。

 これが一人称となれば、スラスラと書けるという人も多いのではないでしょうか?(面白いかは別として)

 三人称で書くことは、慣れていない分、意識しないといけないことが多々あります。でも、一度慣れてしまえば、そこまで恐れるものでもないとボクは考えています。

 三人称小説で、一番意識することは「視点のブレを無くすこと」だと、ボクは考えています。

視点のブレ?

 どういうことか、これから説明していきます。

スポンサーリンク

人称を意識することは、語り部の視線を意識すること

 最初に伝えたいことは、小説における人称とは「語り部の視線」である、ということです。

「語り部の視線?」

 そうなんです。

 小説を構成する要素の1つに「語り部」がありますが、この語り部が重要であることには、異論がないと思います。

 この語り部がいてくれるからこそ、ボクたちは文章として小説を綴れることができるのですね。

 では、そんな語り部の「何を通して」、ボクたちは文章を書くのか? というと「語り部の視線」を通して、書いていますよね。

 語り部が見ている風景や、人物や、場面などをボクたちは文章に起こします。そうして小説が作られていくのです。

 ということはつまり、以下のような関係が成り立ちます。

人称=語り部の視線

 小説においては、「人称とはつまり、語り部の視線」だとボクは考えています。人称を意識することは、語り部の視線(カメラワーク)を意識することになるのです。

小説における人称とは?
小説における人称とは?

三人称の強みとはカメラワークの“遠さ”にある

 この「人称=語り部の視線」は、とても重要な役割を果たしてくれます。それは、一人称と三人称の違いを理解する際にとても便利なのです。

 ここで、語り部の視線を「カメラワーク」と置き換えます。映画を想像してみると分かりやすいかもしれません。

 カメラを通して読者に見せる光景がカメラワークですが、これが小説では「語り部の視線」でしたね。

 では、一人称と三人称の違いは何かというと、これは「カメラワークの遠近の差」だと言えます。

 一人称では、「カメラワークが近い」のです。登場人物から見える光景を文章として綴っているので、それは理解しやすいと思います。

(一人称の詳しい解説と書き方はこちら→(記事:小説における「一人称の書き方」とは?近さを意識して書いてみよう))

 一方で、三人称小説では、「カメラワークが遠い」のです。登場人物以外の第三者が文章を綴るため、必然的に遠くなってしまいます。

 この「カメラワークの遠さ」こそが、三人称小説の強みだとボクは考えています。つまり、遠いが故に「全体を良く見渡せる」のです。

 一人称と三人称の詳しい違いは、こちらの記事を書いてみたので参考にしてみて下さい。記事はこちら→(記事:一人称と三人称の使い分けって?両者の違いから考えてみよう

“遠さ”を生かした小説を書こう

 前章までに、三人称の強みは「カメラワークの遠さ」だと言いました。

 そして、この“遠さ”を生かすことが、三人称小説を書くときのコツになります。

 一人称小説では、登場人物を通した「近い」距離からのカメラワークになります。その視線は、物事をマジマジと見ることに適していますが、全体を見渡すことに関しては、あまりうまくありません。

 一方で、三人称になれば、少し距離を置いた「遠くからのカメラワーク」になるので、全体を良く見渡すことができます。そんな風に、まずは、一歩引いた描写になることを心がけてみましょう。

 例えば、高校生の恋愛をテーマとした小説を考えてみましょう。

 一人称であれば、主人公かヒロインの視線での描写になると思います。そんな当事者の視線から語られる物語には、「ドキドキ」「ワクワク」した気持ちが直に伝わってくる小説になるのではと想像します。

 一方で、三人称では、主人公でもヒロインでもない第三者からの視線になります。彼らの輪に入らず、一歩離れた視線からの描写は、「もどかしさ」とか「両者の気持ち」が伝わってくると思います。

 それは、2人の恋を応援している友達の視線と似ているかもしれません。

 2人の気持ちは、もちろん当人にしか分かりません。何を考えているか直接的には分からないのです。(一人称だと、片方の気持ちは分かりますが)。

 しかし、2人の行動や仕草から、「こいつら両想いじゃん」って言うのがバレバレな時があります。それなのに、2人の中が進展しないと、「何やってんの」というもどかしさを感じます。

 そんな、当人には分からないちょっとした心の機微を、友達なら気がついているかもしれません。

 そんな風に、2人から少し距離をとって見ている視線。これが、三人称だとボクは考えています。

視点のブレに注意する

なるほど、引いた距離から書くようにすればいいんだな

 そう思ってくれれば、ボクとしては万々歳です。しかし、少しだけ付け加えると、「視点のブレ」には気をつけよう、ということが挙げられます。

「視点のブレ?」

 そうなんです。この視点のブレがあるかないかが、「三人称視点」と「神視点」とを区別する要素だとボクは考えています。

 三人称小説を書いていると、知らず知らずのうちに「神視点」へと変わってしまう時があります。さらに怖いことに、神視点への移行に気がつかないことが多々あるのです。

でも、三人称視点と神視点って、何が違うの?

 先ほどの恋愛小説を見てみましょう。

 三人称では、視線として想定した友達は、あくまでも1人だったはずです。その1人の視線を通して、登場人物の恋を描写することが三人称視点でした。

 これが、神視点になると、友達が3人とか5人とか出てきたような描写になります。

 先ほどの2人を思い浮かべてみます。

 ①最初は、2人を少し遠くから描写していました。しかし、次の行からは②急に主人公の考えていることや悩みなどが描写され、次の行では③ヒロインの内情が描写されている。

 その次の行では、また④引きの描写で、今度はまた⑤主人公に焦点がいった描写になる……。

 こんな風にして、まるで複数の友達が描写しているような文章になってしまうのが、「視点のブレ」とボクが呼んでいる物です。(この手法は、漫画やアニメにおいて有用です)。

視点のブレとは?
視点のブレとは?

 さっきの例を、カメラワークとして見てみましょう。

  • ①2人を遠くから見ている
  • ②主人公を近くから見ている
  • ③ヒロインを近くから見ている
  • ④2人を少し遠くから見ている
  • ⑤主人公を近くから見ている

 このように、視点がバラバラに移動していることが分かりますよね。三人称小説を書いていると、こういったミスが結構出てきます。

 そして、その怖いところは「それに気がつかない」ことが多いのです。

 そうならないためにも、「カメラワーク」を意識して描写することを心がけてみましょう。

まとめ

 三人称の強みは「カメラワークの遠さ」にある。

 三人称では、遠さを意識して書くとよい。

 よく起こりがちな「視点のブレ」には気をつけよう。

「……小説の人称って、いったい何者?」

一人称や三人称など、普段の生活で意識しない「人称」って、考え出すとよくわからない……。

そんな疑問を抱えたことはありませんか?

 そこで本サイトでは、これまでに紹介した「小説における人称について」を【まとめ】記事として作ってみました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました