一人称と三人称の使い分けって?両者の違いから考えてみよう

文章
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

この記事は「小説における一人称と三人称の違い」について書かれています。

この記事からわかること
  • 一人称と三人称の違いがわかる
  • 一人称と三人称の強みがわかる
  • 自分に合った人称を選べるようになる

 小説を書き始めてみて、「一人称と三人称」で困った経験はないでしょうか?

自分の小説って、どっちが良いのかな?

 一人称と三人称には、どちらにも「強み弱み」があります。その「強み弱み」と、自分が書きたい小説を照らし合わせてみて、「どちらの強みがあっているか」を判断した方が賢明です。

(「良い悪い」という尺度で図ることは、あまりオススメしません。一人称が悪いとか、三人称が良い、といったことは言えないのです)

そっか、強み弱みを考えてみれば良いのか

 そう簡単に言うものの、では、そもそもこの2つの強み弱みって何なのでしょうか? それを明らかにするために、まずは一人称と三人称の違いを考えてみましょう。

 2つの違いがはっきりと分かれば、強み弱みも分かりそうですよね。

 一人称と三人称の違いは何なのか。ボクは「語り部の視線の違い」だと考えています。

 どういうことか、これから説明していきます。

スポンサーリンク

小説において人称(語り部)と視線(カメラワーク)は同じ

 小説を書いている際に、視線の存在を意識したことはあるでしょうか? ここで言う視線とは、映画で言えば「カメラワーク」のことですね。

 カメラを通して、読者に「何を見せたいか」という視線のことです。

「ぼんやりとは意識してるけど。はっきりとは考えたことないな」

 視覚的に表現しない分、小説では視線の存在が曖昧になってしまうかもしれません。しかし、小説こそ、視線の存在が大事なのです。

 何故なら、小説では「人称と視線(カメラワーク)が同じ」だからです。

 人称とはつまり語り部ですね。そして、視線とは語り部の目線です。「語り部が目で見ている光景を通して」、小説が語られるというわけですね。

 この2つは、小説において、切っても切り離せないモノだとボクは考えています。

語り部と視線が一緒
語り部と視線が一緒

 では、これが漫画だったらどうでしょうか? 漫画も、小説と同じように人称と視線(カメラワーク)が一緒なのでしょうか?

 違いますよね。漫画では、人称(語り部)と視線(カメラワーク)が一緒ということはほとんどありません。大抵は、語り部と視線が切り離されて表現されています。(これは神視点に近いです)。

 そうしないと、画角が絞られてしまいますし、せっかく漫画として利点が制限されてしまいます。これではもったいないので、漫画では「人称≠視視線(カメラワーク)」とするのですね。

 この「人称≠視線」は、アニメや映画なども同じですね。

 つまり、この「人称=視線」こそが、小説と他のコンテンツとを分ける表現技法の1つとも言えます。

一人称と三人称の違い

 話が脱線してしまいましたので、元に戻します。

 人称にとって視線がすごく重要なのは分かっていただけたでしょうか? それでは、次は本題の「一人称と三人称の違い」の部分です。

 先ほどボクは、人称と視線(カメラワーク)は同じだと述べました。これは、一人称と三人称の違いを理解するのにも役立ちます。

 つまり、「一人称と三人称は視線(カメラワーク)が違う」のです。

視線(カメラワーク)の遠近の差

 一人称の視線は、作中に登場するキャラクターの視点です。登場人物である分、作中では「近距離」での視線(カメラワーク)になります。

 一方で三人称の視線は、登場人物“以外”の誰かの視点です。作中には登場しないけれども、物語を語るために「サブキャラクター」として疑似的に登場させます。

 作中には登場しない分、彼らとは少し引いた「遠距離」での視線(カメラワーク)になります。

一人称と三人称の違い
一人称と三人称の違い

 ボクは、このカメラワークの遠近の差こそが、一人称と三人称の最大の違いだと考えています。

 視線が近く、近距離でのカメラワークを行うことが「一人称」で、少し距離を置き遠くから撮影するカメラワークが「三人称」だと考えています。

私を田中に変えたら三人称?

 この違いを理解するのに良い例があります。

 たまに見かける「三人称」の使い方のミス、と言いますか、不自然だなと思う人称の使い方をご紹介します。

 それが、「私を田中に変えたら三人称になるの?」という疑問です。

 一人称では、「私、僕、俺」など自分を呼称する言葉で綴られるのに対して、三人称では「田中さん、彼、君」など他人を呼称する言葉で綴られます。

だったら、私を田中さんに変えれば、三人称になるんじゃね?

 という疑問が出てきますよね。ボクは、これは不正解だと考えています。なぜなら、私と田中さんの視線(カメラワーク)が違うからです。

 一人称視点で綴られた文章は、近距離でのカメラワークです。キャラクターのすぐそばで撮影しています。つまり距離が近いのです。

 そんなカメラワークの中で、呼称だけを「田中さん」に変えてみても、カメラワークは変わりません。

 そのまま強引に文章に起こしてしまうと、カメラワークは近距離なんだけど文章は遠距離、というチグハグな文章が出来上がってしまいます。(ボクはこれを「視線のブレ」と勝手に呼んでいます)

 つまり、呼称を変えただけでは「一人称から三人称」へと変えることにはならないのです。人称を変えるためには、「視線(カメラワーク)」も一緒に変える必要があるのです。

一人称と三人称の強み

 最後に、一人称と三人称の強みを見てみたいと思います。

 一人称と三人称の違いが分かれば、それぞれの強みというものも分かってくると思います。

 一人称ではカメラワークが近くなります。ということは、登場人物や情景をより近距離で描写することができます。強みは「近さ」ですね。

 一方で弱みはというと、近いが故に、色んな所を見渡すことができないことですね。一方を見ている間は、当然他方は見えません。見えないものは、当然小説として登場させられないのです。つまり弱みは「画角が狭い」ことですね。

 では三人称はどうかというと、カメラワークが遠いということで、より広く描写することができます。強みは「遠さ」ですね。

 一方で、遠いがゆえに、「視線がぶれて(視線のブレ)」しまったり、キャラクターを深く描写できなかったりといった弱みがあります。

 いかがでしょうか? 一人称と三人称の違いから、両者の強み弱みを考えてみました。

 2つの強みを上手く生かして、自分の小説をより良いものにしてみて下さい。

視線と視点は違うもの?

 ここまで読んでみて、「あれ? 視線と視点って、2つ出てきてるけど、2つは違うものなの?」と疑問に思うかもしれません。

 ここまでは、まるで2つを同じものの様に扱ってきましたが、2つには違いがあります。それは何かというと、以下のようになります。

視点(where):どこからカメラを回すかという「場所」を意識したもの

視線(what):何をカメラに収めるかという「何」を意識したもの

 視線は、先ほど言った「人称」に大きく関わってきます。では、視点はどうかというと、それは「物語をどう見せたいか」という「構成」の部分と大きく関わっています。

「カメラをどこに設置して、どんな物語を綴りたいのか」

 そう考えた時に「視点」の存在はとても参考になります。そんな構成の記事はこちら→(記事:小説の構成ってどうやるの?構成は「カメラワーク」を意識しよう

まとめ

 一人称と三人称の違いは視線(カメラワーク)の違い

 視線(カメラワーク)の遠近の差で、人称を表現してみよう。

「……小説の人称って、いったい何者?」

一人称や三人称など、普段の生活で意識しない「人称」って、考え出すとよくわからない……。

そんな疑問を抱えたことはありませんか?

 そこで本サイトでは、これまでに紹介した「小説における人称について」を【まとめ】記事として作ってみました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました