小説に”稚拙さ”を感じさせないオノマトペの使い方

文章
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

この記事は「小説におけるオノマトペの使い方」について書かれています。

この記事からわかること
  • オノマトペを使う“基準”がわかる
  • 稚拙なオノマトペを使わなくなる

オノマトペって、使うのが難しい……

 小説を書いていて、そんなことを思ったことはありませんか?

 小説に臨場感を持たせたい時や、心情を伝える際に便利なオノマトペ。

 その利便性から多用されがちですが、しかし、使い方を間違えると、「小説を幼稚な物」に見せてしまい、せっかくの物語が台無しになってしまいかねません。

 ひとくくりにオノマトペといっても、その数は多種多様です。それこそ、オノマトペ事典が出ているほど、たくさんあります。

 たくさんありすぎて、一つ一つに効果的な用法を当てはめるのは困難です。

それじゃあ、オノマトペを使う際は、一つ一つ勉強しなくちゃいけないの?

 そう不安になるかもしれませんが、オノマトペには、一定の“基準”による使い方があるとボクは考えています。

 それは、「感情が動いたときにだけ、オノマトペを使うこと」を心がけることです。それさえできれば、「稚拙さ」を防ぎ、効果的なオノマトペの使い方ができます。

 どういうことか、これから説明していきます。

スポンサーリンク

オノマトペとは?

 そもそもの前提として、オノマトペとは何でしょうか?

 『感じる言葉 オノマトペ (角川選書)』という本の中では、オノマトペとは「擬態語」と「擬音語」の総称だと書かれています。

 「擬態語」と「擬音語」については、それぞれ次のように解説されています。

擬音語:「ニャー」(猫の鳴き声)、「バタン」(ドアを閉める音)のように、動物の鳴き声や、ものが立てる音を言い表した言葉
擬態語:「どきどき」(興奮)、「ピカピカ」(光沢)のような、ある感情や状態について、そのもの自体には音がないのだけれども、その様子を、音の感覚を利用して表現したもの

 つまり、ボクたちが「耳」で聞こえた音を文字として残すときは「擬音語」。音はないけど疑似的に表したものが「擬態語」、ということになります。

 この2つを意図的に分けることにこだわる必要はないと思います。小説を書く上で、特段意識する必要は感じられないので、あくまで、分類上2つに分けているといった解釈で良いと思います。

オノマトペとは?
オノマトペとは?

 注目してほしいのは、擬態語の説明です。

 「ある感情や状態について、そのもの自体には音がないのだけれども、その様子を、音の感覚を利用して表現したもの」と、書かれています。

 この「感情」という部分が、とっても重要になるとボクは考えています。

 つまり、オノマトペの成り立ちとして「感情」が大きく関わっているんです。「感情」を言葉ではうまく伝えられないから、オノマトペを代用して相手に伝えたのです。

医者に伝える「痛み(感覚)」の些細な違い

 この「感情」を伝えることが、オノマトペを「稚拙」に感じさせず、読者にすんなりと理解してもらうためには重要なのではないかと、ボクは考えています。

 例として、お腹が痛くなって医者に診てもらう場面を考えてみましょう。

「どうされましたか?」と医者に言われたとき、「おなかが痛くて……」という他にも、この痛み(感覚)を伝えるために、「キリキリ」や「ズキズキ」などのオノマトペを使ったことはないでしょうか?

 「痛い」だけでは伝わらない、些細な「感情の差異」を、オノマトペを通すことで、第三者に伝えることができるのです。(参考:日本語再発見(1)オノマトペの不思議な世界

 このように「感情」が動く場面においてオノマトペを使うことで、相手にも「変だな」と思われずに、理解してもらえることが分かると思います。

感情が動いた時にだけ、オノマトペを使ってみる

 上記の説明から、ボクが「感情が動いたときにだけ、オノマトペを使うこと」の意味が分かるかと思います。

 先ほどの、「痛み」のような場合の他にも、「嬉しい」や「悲しい」、「怒り」などの感情が「揺れ動いた時」に、オノマトペを使うことで、読者にもその感覚が伝わってくれると思うのです。

 それを知らないで、何でもかんでも「オノマトペ」に頼ってしまうと「なんだか、この小説、稚拙だなあ」と読者に思わせてしまうのです。

 その良い例がありましたので、一部だけ引用させてもらいます。

(※あくまでボクが勝手に解釈を与えているだけですので、この文章に悪意を持っているわけではありません)

 自動車が(1)キキキキーッ! って音を立てながらブレーキをかけたが間に合わず、(2)ドーン! と人が吹っ飛んだ。
 それから(3)バターンという音を立ててアスファルトの上に転がり……アスファルトに転がった身体から血溜まりが(4)だくだくと拡がっていった。
(引用:擬音語・擬態語は使ってはいけないのでしょうか?

 こちらの記事では、「オノマトペ」は多用しない方が良いだろうということが書かれています。その一例として、上記のような文章では、読者に「稚拙」な感じを与えてしまうと書いています。

 ふむ。確かに、この文章では「稚拙」な感じが出てしまっていますよね。そこでボクは、何故この文章が「稚拙」に感じてしまうのかを考えてみました。

 やはりここでも「感情が動いたシーンにオノマトペを使っていないから」、変な感じになってしまうと思うのですよね。

 例えば、最初の「自動車が(1)キキキキーッ! って音を立てながら」というシーン。主人公の視線がどうあるかが重要だと思います。

 この「キキキキーッ!」というオノマトペを有用に使うなら、主人公が車の存在に気が付いておらず、「キキキキーッ!」という音で初めて車の存在に気が付いた。

 そんな視線になるとボクは考えます。

 何故なら、その「キキキキーッ!」という音を聞いて初めて「感情が動いた(びっくりした、ハッとなった)」状態になるからです。

 しかし、例の文章では、「初めから主人公が自動車を認識していて、その車がブレーキをかけたけど人にぶつかった」という視線になっています。

 そうなれば、「キキキキーッ!」の時に、さほど感情は動かないと想像します。

 じゃあ、ここで主人公の「感情」が動くとしたら? 人にぶつかった時に出るオノマトペではないでしょうか。つまり「(2)ドーン!」のオノマトペは使い方としては間違っていないと思います。

ただ「ドーン!」というオノマトペが稚拙に感じますので、「ボゴッという嫌な音を立てて人にぶつかった」とか「バンッとまるで風船がはじけたように人が吹っ飛んだ」とか、そういった言葉に変えると良いのではないかと、ボクは思います。

 また(3)バターンというオノマトペも、地面に強く打ったということを印象付けたいのだと思いますが、しかし、(2)のシーンが強烈すぎるので、この部分のオノマトペは省略して構わないと思います。

 そして最後の(4)だくだくは、真っ赤な血だまりが広がって「恐怖」を演出できているので、ボク個人としては良いオノマトペだと思うのですが、どうでしょうか?

 このように、「感情」に視点を当ててオノマトペを使用すれば、オノマトペの使い方がグッと良くなると思います。

まとめ

 オノマトペは使いやすい反面、使い方を間違えると「幼稚さ」を読者に与える。

 幼稚さを与えないためには、オノマトペの乱用を防ぎつつ、「感情が動いた時にだけ使うこと」を心がけると良い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました