小説の書き方のルールは5つ!基本を押さえ自由な小説を書こう!

小説の書き方
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

 この記事は「小説の書き方のルール」について書かれています。

この記事からわかること
  • 小説のルール5つがわかる
  • 「書き方のルール」に縛られない小説を書くようになる

 小説を初めて書く際に気になるのが、「小説の書き方にルールはあるの?」ということです。

 日本語を書いている身からすれば、「日本語さえかければいいじゃん」と思われがちですが、実は、小説を書くためにはルールが存在します

 それを守らないと、「小説」として体裁が取れなくなってしまいます。

 そこで今回は、「小説の書き方のルール」を前半にお話しして、後半からは「どう書くかよりも、何を書くか」の方が重要だよ、という話をしたいと思います。

小説の書き方のルール 5つ

 小説を書くルールと言っても、小学校で習うような簡単なものばかりです。大事なものを5つほどピックアップしてみました。

 あまり、堅苦しくならずに読んでみて下さい。

  1. 行頭は1マス空ける(ただし、会話文は除く)
  2. 文の切れ目には「、」文末には「。」をつける(ただし会話の文末に「。」はつけない)
  3. 会話文は「」でくくる
  4. 「!」「?」の後は、1マス空ける(ただし、文末は除く)
  5. 「…」と「―」は2個ずつ使う

1.行頭は1マス空ける

 (ただし、会話文は除く)

「まずい。まずい、まずい、まずい」
(ぼく)(あせ)っていた。まさか、(ぼく)のちっぽけな勇気が、こんなところで(あだ)になるなんて。そんなこと(だれ)が想像できただろうか。
ほんの数時間前までは(ぼく)のこの勇気を(たた)えていたというのに。まあ、結局は失敗してしまったのだけど。
(引用:最悪の状況を彼女に見られてしまった

2.文の切れ目には「、」 文末には「。」をつける

 (ただし会話文の文末には「。」はつけない)

 校舎裏からこそこそと出てきた(ぼく)周囲を(うかが)いながら歩き出した
 どうしてこんなことになってしまったのか正直(ぼく)にも分からないなぜあそこに彼女(かのじょ)がいたんだろうか
 (ぼく)の頭の中では先程(さきほど)から『エマージェンシーエマージェンシーエマージェンシー』という警告音が流れていた
(引用:最悪の状況を彼女に見られてしまった

3.会話文は「」でくくる

 その笑顔(えがお)がまた、(ぼく)の純情を()みにじる。
 仕方がなく、(まこと)遺憾(いかん)ながら(ぼく)は口を開いた。
いつから見ていた?
なんのことでしょう?
トボケルンジャナイ
ははは。お顔が(こわ)いですよ、先輩(せんぱい)
(引用:最悪の状況を彼女に見られてしまった

4.「!」「?」の後は、1マス空ける

 (ただし、文末は除く)

「まだ目が赤いですよ?先輩(せんぱい)
「これはあれだ。花粉症(かふんしょう)だよ」
「新種の花粉が発見されたんですか?この時期に花粉症(かふんしょう)になるなんて、先輩(せんぱい)はやっぱりすごいですね」
「うるさい。ちょっと静かにしてくれ!」
「いやだな。先輩(せんぱい)がちょっと面白(おもしろ)そうなネタを持ってそうだったんで、よいしょしてあげようと思ったんじゃないですか」
(引用:最悪の状況を彼女に見られてしまった

5.「…」と「―」は2個ずつ使う

 彼女(かのじょ)は信じられない、という顔をした。両手で口を(おお)っている。
「どうして(わたし)の家の位置を知っているんですか? (わたし)先輩(せんぱい)に話してませんよ……。もしかして、(わたし)をストーキングしているんじゃ……
勘違(かんちが)いするな! いつも君が帰っていく方角から大体のことを予想しただけだ。(ぼく)は君のストーカーなんかじゃない」
「そういえば、よく先輩(せんぱい)(わたし)の好きな食べ物とか、大好きな映画とか聞いてきますけど、今考えてみればストーカーだからそんなことを聞いてたんじゃ……
普段(ふだん)の何気ないコミュニケーションだ! 友達(ともだち)なら普通(ふつう)に話す話題だろ。断じて君の思っていることではない!」
(引用:最悪の状況を彼女に見られてしまった

書き方のルールに縛られ過ぎないで

 ここまで読んでみて、「なんか、小説を書くのは面倒だな」と思いましたか? でも、これって裏を返せば、「5つのルールさえ知っていれば小説は書ける」ということです。

 これがスポーツだったら、5つのルールでは済まないでしょう? 他にも、会社のルールとか、学校のルールとか、社会のルールとかもたくさんあると思いますが、小説なら「5つ」だけです。

 これさえ守っていれば、「意見」はされるだろうけど、「間違い」ではない、ということです。

 表現方法の一環として、「ら抜き言葉」を使ってみるとか、「二重表現」を使ってみるとか、そういったことも小説のルールから言えば「あり」になります。

 そう考えると、小説というものは「とっても自由」だと思えませんか?

 もっと言えば、これらに挙げたルールというものは「ワードのマクロで自動的に直せる」ようなものばかりです。(校正の自動化についての記事はこちら→(記事:小説の校正はツールを使用して自動化しよう!時短に繋がる校正術))

 マクロが分からない方は、「プログラム言語」の1つだと思ってください。

 そこには、あなたの意思には関係なく、「〇〇=△△」といった等式に則って、機械が勝ってに書き換えてくれるのです。

 ここに、あなたが必用以上に縛られる必要はありません

 そんなことよりも、もっと重要なことがあると、ボクは思っています。

 それは「どう書くか、よりも何を書くか」に力を入れよう、ということです。

どう書くか、よりも何を書くか

どう書くか、よりも何を書くか

 これは作家の筒井康隆先生が講談社BOOK倶楽部のコラムで話していた内容をまとめたものです。(参考:筒井康隆、作家としての遺言「小説書く人に、これだけは伝えておく」

 ボクなんかが言うのもおこがましいですが、これにボクは百パーセント賛成です。「どう書くか」も大事だけれども、それ以上に「何を書くか」が重要なんじゃないかと、ボクは思います。

 先ほども言った通り、「どう書くか」のルールのようなものは、突き詰めればプログラムで勝手にやっていける作業です。そこに、あなたの「意思」は関係ない。

 一方で、「何を書くか」については、これはもう「あなたらしさ」に他なりません。どんな題材で、どんな内容の、どんなキャラクターを出して、どんな結末を迎えるのか。

 そういったあなたらしさが出るのが、「何を書くか」という部分だと思うのです。

 だから、「小説の書き方 ルール」と調べたら、最低限の5つだけは覚えておき、後は、「何を書くのか」に焦点を置いた方が良いと、ボクは考えています。

 もちろん、「書き方」をないがしろにしろ、と言っているのではありません。誰かにアドバイスをもらったら、その内容を咀嚼してみて、「良いな」と思ったらそれを自分の小説に取り入れてみることも大事です。

 そうやって、「自分らしい書き方」を身に付けられれば、それは「機械でも翻訳できない」あなただけの「小説の書き方」になります。

 そこまで行くには、何十年と執筆活動を続けていく必要があると思いますが、ぜひ、目指していってみてほしいと思います。

まとめ

 小説の書き方のルールは5つ。これだけは最低限押さえておき、後は、「何を書くか」に焦点を置こう。

 あなたらしさが出てくるのは、「何を書くか」に焦点を置いたときである。

 最終的には「書き方」にもあなたらしい「小説の書き方」を目指そう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました